福きたる福井

福井って何があるの??に答えます。福井に関心のある方の、ささやかなお手伝いになればと思っています。

デザインの学校、XSCHOOL(エックススクール)

 こんにちは。けいこころです。

 

  10月28日、福井駅前のとあるビルの一室でXSCHOOL(エックススクール)が開講していました。午前11時からワークショップが始まり、受講者の表情は真剣です。ディスカッションから始まり、7つあるチームがそれぞれ発表します。終わったのは午後7時過ぎでした。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223182622j:plain

 

 XSCHOOLとは、デザイナーによる価値創造の場というのでしょうか。福井県の企業との事業化を最終目標とし、自由な発想でアイデアを出していきます。2016年秋から福井で始まり、今年は20名ほどの受講生が県内外から集まります。見た印象では20代半ばから40歳くらいまでの若い方が多いようです。

 

 デザイナーの集まりといっても、チームごとのプレゼンを聞いているとそのことを忘れてしまいます。それくらい対象とする範囲が広く、受講生が考えるよう求められていることは(私が考えていた)デザインの枠を超えています。

 

 一カ月前にあった企業訪問を踏まえて今回の発表だったので、わたしはあまりついていけなかったところもあります。この一カ月で事業の種となるアイデアを50個出すというのが宿題だったらしく、はじめのディスカッションではその50個を10個に絞ってプレゼンのためにまとめる時間でした。貼られていくポストイットも大量でした。。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223182018j:plain

XSCHOOLの様子

 正午過ぎから各チームのプレゼンがあり、昼休憩をはさんで全チームが終了したのは午後4時半でした。こうやって書くと30分休憩取っての4時間なので思ったより短いですね。でも、感覚値としてはもっと長時間活動したときの疲労を感じました。わたしは見学していただけなのに疲れていました。

 

 受講生や講師の真剣さ、集中力が高かったです。XSCHOOLについて知らされた時に、刺激をもらえる場所だと聞いていました。気持ちとしては、県内外に住む社会人の方が福井で何を生み出そうとしているのか、福井にどんな可能性を見出しているのかを知ろうという感じでした。

 

 実際は、働く若い人たちがぶつかっている悩み、なんとか新しい自分になろうとするもがきみたいなものが渦巻く空間でした。XSCHOOLに集まった20数人の参加の動機は様々で、きっとひとりひとりに新しいことに挑戦する理由や衝動があるのでしょう。その場で、じかに空気を感じなければわからなかったことです。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223182022j:plain

いただいたバッジ

 福井市の「未来につなぐ ふくい魅える化プロジェクト」の一環でXSCHOOLは開校されました。福井の魅力を知っていこう、伝えていこうという取り組みのなか、自由な発想で話し合いをして自らの課題も見つけていく活動になっています。

 

 受講生は働いている方ばかりなので、本業と、人によっては家庭を両立しながらの活動になります。

 

 3人1組でチームになり、プレゼンやディスカッションに取り組みます。

 

 全5回のワークショップと、最終発表会が東京と福井で行われる予定です。デザインの力で福井が盛り上がるといいですね!

 

 それでは、あなたに福がありますように。

ドクロを可愛くデコレーションー死者の祭りー

 こんにちは。けいこころです。

 

 外国人との交流イベントに参加してきました。場所は福井県国際交流会館です。福井駅から歩いて15分ほどのところにあります。円形の建物で、一階部分はガラス張りになっています。写真は道をはさんで撮っていて、左に見える入口は南入り口です。この裏側に駐車場つきの正面入り口があり、車を乗り降りするには正面入り口が良いです。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223154436j:plain
f:id:keikokoro_fuku:20171223154428j:plain
福井県国際交流会館

  国際交流会館は、平成8年(1996年)10月に開館し、国際交流事業を行っています。福井県嶺北地方に住んでいる方は、パスポート申請のためにここに来ると思います。パスポートやイベント以外にも、会議室をかりることもできるようです。貸施設や各種設備については利用料金がかかります。嶺南には、福井県国際交流嶺南センターがあります。

 その国際交流会館で行われたのがおちゃっとサロンです。県内に住む外国人とおしゃべりしようというイベントで、今年7月から始まりました。毎月2回、日曜日に外国人のゲストを呼んでいます。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223154442j:plain

始まる前の様子。スクリーンには死者の祭りを意味するスペイン語が書いてある。

 今回はアメリカ人のクリストファーさんがゲストでした。ハロウィーンに似たラテンアメリカ諸国の祭り「死者の祭り(スペイン語でDia de los Muertos)」について話を聞いて、砂糖菓子にデコレーションをしました。死者というと怖い雰囲気がしますが死者の祭りは全く逆です。骸骨がポップな装いで飾られます。

 

 クリストファーはアメリカの中でもメキシコに近いところの出身で、メキシコの文化が身近にあるようです。日本は島国で、そのなかでも福井は真ん中にあるからか外国の文化を強く感じることは少ないです。福井市越前市はほかの市町村と比べて外国人が多いと聞きましたが、それでも少ないです。クリストファーはスペイン語を話すとも言っていました。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223154417j:plain

参考にしたドクロの画像

 デコレーションは、砂糖を固めたものを土台にしました。骸骨をかたどった土台です。赤、青、黄、オレンジ、緑のアイシングが用意され、ジップロックに入れて角を切ってしぼります。アイシングは粉糖と水と着色料で作ったデコレーションによく使われるものです。大きく切るとアイシングの線が太くなりすぎるので、角はなるべく小さく切ります。

 

 参加者それぞれにカラフルなドクロができました。アイシングで装飾していくのは、こういうデザインが苦手なわたしも夢中になりました。ギザギザやドットを使って自由に描いていきました。色が鮮やかだったのも、雨風に吹かれる館外と対照的で明るい雰囲気でした。

 

f:id:keikokoro_fuku:20171223154357j:plain

わたしが装飾したドクロ

 同じテーブルにいたのは福井商業高校(福商)の学生2人と主婦の方です。福商の二人のうちひとりは国際経済科に所属していて、卒業までには商業英検1級を取るようです。わたしが高校生だったころは、英会話がほとんどできなかったので感心していました。

 

 主婦の方は、お子さんの手がかからなくなったら海外旅行に行きたいと言っていました。そのためにオンライン英会話をしているみたいです。わたしはネイティブキャンプというオンライン英会話を試して一カ月でやめましたね。本当は無料お試しだけのつもりだったのですが、解約の手続きをし忘れて一か月分余計に払いました。実質レッスンを受けたのは一週間でした。

 

 全体では40代以上の方が多かったです。外国人との交流イベントなので、国際交流に興味がある学生が来るかと思っていました。学生は福井商業高校の二人と大学生のわたしだけでした。このイベント情報がネット上で見つけにくいからかもしれないですね。

 

 国際交流会館のホームページには施設の説明やパスポート申請についての情報のみで、イベントのことは載っていません。おちゃっとサロンを知るには、フェイスブックを見るか、直接国際交流会館に足を運ぶかになります。

 

 今回のおちゃっとサロンで死者の祭りを初めて知りました。ドクロを模した砂糖菓子を装飾していくのも楽しかったです。英語はそんなに話さなかったのですが、参加者同士で交流ができたのがよかったです。国際交流のために集まっているとはいえ、いろんな人がいろんな目的で動いているのを知れるのは面白いですね。

 

 それでは、あなたに福がありますように。

隠れたソウルフード?8番らーめん

 こんにちは。けいこころです。

 

 8番らーめんを知っていますか。北陸を中心に展開する、チェーンのラーメン店です。福井県独自のラーメンというわけではないですが、福井県民に愛されるラーメン店として紹介します。

f:id:keikokoro_fuku:20171111174817j:plain

8番らーめんの担々麺。

 福井の食べ物として、ソースカツ丼は知られるようになってきました。卵とじではなく、ソースをくぐらせたカツがのっているものです。福井県は福丼県をアピールしていますね。でも、わたしは8番らーめんソースカツ丼に負けない福井のソウルフードだと思っています。

 

 福井のソウルフードと言いながら、始まりは石川県加賀市です。

 

 きっと石川県で最も愛されている8番らーめんが、福井でも大人気だよ、ということを伝えていければと思います。

 

 そもそもソウルフードというのはその地域特有の郷土料理を指すことが多いので、8番らーめんは郷土料理ではない時点でソウルフードとは言えないですね。変な使い方してすみません。

 

 気を取り直して。8番らーめん福井県内に29店舗あります。野菜がたっぷりのった野菜らーめんが一番の人気です。季節によってメニューが変わったり、スープのない唐麺というラーメンもあります。土日の昼時は家族連れでいっぱいで、待つことも多いですね。

 

 海外にもタイと香港にお店があります。タイに住んでいた県外出身の方が、バンコク8番らーめんを食べていて8番らーめんのことは知っていたけど、北陸で展開しているのラーメン店とは知らなかったと聞きました。タイには全部で119店舗あります。こんなにタイに進出していたのは初めて知りました。

 

 今回は初めて担々麺を食べました。初めてに挑戦したい時がちょうどこの日でした。今までは野菜らーめんか唐麺ばかりで、ほかのメニューを試したことがないかもしれません。何回も行っていても、案外食べているものは同じだったりしますよね。

 

 8番らーめんは太麺が多いので細麺だったのは新鮮でした。スープ自体は辛くなくて、表面に浮いている油がのどを刺激します。スープを勢いよく吸い込むのはやめた方が良いかもしれません。実際、わたしがむせました。

 

 結果、わたしは担々麺より野菜らーめんが好きです。スープでむせないし(そこかい)。野菜らーめんは野菜がおいしいのです。小さい頃は野菜が多すぎると思っていましたが、今はちょうどいいと感じています。

 

 小学生の時は野菜らーめんのみそ味、中学高校は塩、卒業してからはとんこつとかバター風味を食べます。私の父はここ15年間一貫して塩バター味です。昔は塩味にバタートッピングだったのが、数年前にバター風味という味ができたような(わたしの記憶が正しければです)。友人は8番では担々麺しか食べないと言っていたので好みはそれぞれです。

 

 昔は両親に連れて行ってもらうしか、ほとんど行くすべがなかった8番らーめん。今は好きな時に自分で行けます。大人になるっていいですね。でもたまには、家族と行こうと思います。

 

 それでは、あなたに福がありますように。

仁愛大学アンテナショップ駅前サテライト

 こんにちは。けいこころです。

 

 仁愛大学アンテナショップ駅前サテライトという場所があります。JR武生駅を出て左に進むと、信号を越えて歩いた左手に見えます。道具店を改装してできた所で、入口の上には大きな文字で「鳥栄道具店」の看板が見えます。

 

 平日の10時から18時まであいていて、仁愛大学の学生以外の、一般の人も利用できます。ただし、大学の都合で開いていないときが多々あるので、期待して行かないほうがいいです。初めて通りがかったときは、年配の方が町内の会合をしていました。

 

 少し仁愛大学の説明を。

 仁愛大学は2001年に開学した新しい大学で、男女共学です。学校法人福井仁愛学園が運営し、仁愛兼済(じんあいけんさい)の理念を掲げています。仏教精神を基本とし、人間学部、人間生活学部、大学院人間学研究科からなります。人間学部とはまた迫力のある名前ですが、人間のことを探求していこうという思いが表れているのでしょうか。人間学部には心理学科、コミュニケーション学科、人間生活学部には健康栄養学科、子ども教育学科があります。

 

 学校法人福井仁愛学園は仁愛女子高等学校、仁愛女子短期大学も運営し(そちらの方が知られていますね)、福井県民にとって(少なくともわたしにとって)「仁愛」と聞くと女子校の印象が強いです。仁愛大学は共学ですが、平成29年度の学部学生数は、男304に対し女823となっていて、女子学生の方が多いです。

 

 そんな仁愛大学が2015年7月14日に構えたのが、アンテナショップ駅前サテライトというところです。いまいち何をする場所なのかがわからない名前ですね。。仁愛大学ホームページの説明によると、学生活動の拠点、市民との交流の場(公開講座等の実施)、仁愛大学グッズ、伝統工芸の紹介などに使われるとあります。大学として、キャンパス外での活動の幅を広げていきたいということでしょう。

 

 趣のある外観に木の香り漂う内装は、京都にあるような町家を連想させます。入り口には暖簾がかかり中には和室があって、無料でWi-Fi、100円でコーヒーが飲めます。仁愛大学の学生であればコーヒーは無料みたいです。

 

 実は今、わたしの住んでいる家にネット環境がありません。ネット回線があると期待していたのもあり、結構不便です。このブログをあげるのもネット環境がないとできないですしね。そこで、Wi-Fiが使えるところを探していたところでした。

 

 入って左側には仁愛大学のグッズ展示があって、道路に面した窓側にはカフェのようにカウンターがあります。大学の授業(おそらく少人数のゼミ)で使われることもあるので、大きなスクリーンが展示の隣に、10人ほどが囲める木製の机が中央にありました。

 

 雰囲気もいいしちょうどいいです。ただはじめに言ったように開いてない日も多いので、結局よく利用するのは図書館になっています。

 

 コンパクトで落ち着いた空間なので、勉強やパソコン作業に使える場所かなと思います。ぜひ利用してみてくださいね。

 

 それでは、あなたに福がありますように。

丸岡城周辺を散歩

 こんにちは。けいこころです。

 

 丸岡城とその公園内にあるMARUOCAFE(まるおかふぇ)に行きました。公園にある池の鯉に癒されたいのと、改装後のカフェを見に行くのが目的です。あまりにも家にこもっているのは、精神的にも身体的にも健康ではありません。意識して外に出るようにしています。

f:id:keikokoro_fuku:20171108171852j:plain

霞ヶ城公園。奥に少し見えているのが丸岡城

 曇りがかった空の下、丸岡城に向かいました。こじんまりしているうえ何度も来ているので、わたしにとっては日常の中にあるお城です。身近にあると、その魅力に気づきにくいですが。住むところを変えると、以前住んでいた場所の気づかなかった良さがわかってきます。改めて訪れて、再発見できることが多いですね。丸岡城はそんな存在の一つです。

 

 丸岡城は日本最古の天守閣とも言われており、歴史のあるお城です。天正4年(1576年)に築城され、初代柴田勝豊(しばたかつとよ)から17代有馬道純(ありまみちずみ)までが城主をつとめました。今は観光地となっている場所に人が住んでいたことを思うと、不思議な気持ちがします。

 

 公園内にはソメイヨシノが植えられています。丸岡城を別名霞ヶ城というのは、満開の桜が霞のように見えるからでしょうか。春になると美しい桜と、夜にはライトアップが楽しめます。わたしは、早朝の目の覚めるような空気の中を歩きながら桜を見るのが好きです。実際目が覚めますよ~。

 

 入場料は大人450円、小中学生150円です。丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の共通入場券となっています。公園を散歩するのはタダです。

 丸岡城については、こちらが参考になります。

福井県坂井市観光ガイド Web旅ナビ

http://kanko-sakai.com/feature/detail.php?id=3

 

 丸岡城に行こうと思ったのは、公園内の鯉を見るためです。たまに行きたくなる心落ち着く場所ってありませんか。わたしは小さいころから変わらない鯉たちに郷愁を感じます(個体は変わっているかもしれないけど)。

 

 丸岡城は別名霞ヶ城といわれ、城下にある公園は霞ヶ城公園といいます。公園内の木々は、紅葉が始まりつつあるといった様子でした(訪れたのは10月下旬でした)。

 

 整備されている小径の先に池があります。この日は公園の奥にある噴水も水が出ていました。一通り公園を見回ってから池に向かいました。

f:id:keikokoro_fuku:20171108171554j:plain

鯉がいる池

 池には20匹ほどの鯉がいます。近づくと餌をくれると勘違いするのか、散り散りだった鯉たちが寄ってきました。ひときわ大きい黒い鯉がいて、わたしは勝手に池のボスだと思っています。丸々として水面から背びれが出るさまは、黒くても(黒いからこそ?)存在感があります。

 

 冬になると池の奥の方に囲われるので、近くでは見られなくなります。鯉を見るなら、冬になる前の秋か春になってからですね。春は桜も一緒に見られます。

f:id:keikokoro_fuku:20171108171541j:plain

カフェの外観。池側の入り口。

 MARUO CAFE(まるおかふぇ)は池に面した場所にあります。駐車場側の入り口と、池側の入り口があります。今年2017年に改装されたようです。

 

 正式な店名は「まる桜花ふぇ」で、美しい桜と丸岡城下のカフェをかけています。地元民には「まるおかふぇ」で親しまれています。

 

 この日は霞のお城セットをいただきました。饅頭と飲み物のセットです。飲み物はメニューの下にあるセットドリンクから選べます。わたしは歩き回って少し暑かったので、冷たいこしひかり玄米茶を頼みました。ホットにもできます。

 

 ケーキセットが人気なようで、わたしが行った午後2時半にはケーキが全部売れていてありませんでした。ケーキが食べたい方は、昼前後か午前中に行くと確実かと思います。このときはクリーム大福もありませんでした。

f:id:keikokoro_fuku:20171108171414j:plain

霞のお城セット(450円)。饅頭にはお城の焼き印がある。

 こしひかり玄米茶は、知人がくれたお茶パックを飲んでから気に入っています。お茶の色はさわやかな緑色で、玄米の香ばしさがあります。

 

 饅頭は表面にお城の焼き印が押してあります。だから霞のお城セットなのですね。中はこしあんが入っていて、生地はもちもちでした。温められていて美味しかったです。

 

 鯉を見て饅頭食べただけでも心満たされる時間でした。福井は時間の流れ方が都会とは違う気がします。ゆったりしているというか、ぼけっと池を見ていてもいいと思えるのです。わたしが福井いいなと思うのはこの時間の流れ方ですね。

 

 丸岡城に来るときは、忘れずに鯉も見てくださいね。

 

 それでは、あなたに福がありますように。

養浩館庭園で庭カフェをしています

 こんにちは。けいこころです。

 

 養浩館庭園内で庭カフェのお手伝いをしてきました。注文を聞き、コーヒーやだんごを準備するのが手伝いの中心です。平日10時から16時に営業していて、おだんご一本とコーヒーのセットで400円です。

f:id:keikokoro_fuku:20171108151313j:plain

庭カフェにかかっている看板。江戸町カフェが運営している。

 庭カフェは、養浩館近くにある江戸町カフェが出店しているおだんご屋さんです。江戸町カフェは、おだんご屋さんと地域のコミュニティーのたから保健室があります。だんご屋なのに名前が江戸町「カフェ」なのは、コーヒーを出すからだと思います。寒くなってきたので、熱いコーヒーもうれしいです。

 

 西門から入って奥の方にまっすぐ進むと、左側に開けた場所があります。東門からであれば、入って少し歩くと右手に見えます。普段は立ち入りできず飲食も禁止の場所なのですが、庭カフェ出店中は長イスを出していてくつろげるようになっています。

 

 養浩館庭園の庭や池を見ながら、おだんごを食べることができます。屋外なので開放感があり、来られた方もゆっくりされていました。11月中旬には紅葉の見ごろを迎え、より秋の季節を感じる庭園になるでしょう。わたしも紅葉が美しい時ににもう一度行きたいです。

f:id:keikokoro_fuku:20171108151541j:plain

養浩館庭園。数寄屋造りの建物と池。

 養浩館とは、江戸時代初期から中期にかけて造られた庭園で、かつては福井藩松平家の別邸であった建物です。戦時の福井空襲で建物は焼失しますが、戦前の写真などをもとに庭園は復元されました。今では、当時と同じ視線の高さから庭を眺めることができます。詳しくはホームページをご覧ください。

養浩館庭園 ホームページ

http://fukuisan.jp/ja/yokokan/index.html

 

 わたしが養浩館に来るのは二回目です。初めて来たのは、中学一年生の社会見学でした。五人一班で福井市を探索し、福井城址と養浩館庭園を訪れたのを覚えています。養浩館庭園の周りが塀で囲われているのもあり、なかなか入口の門を見つけられませんでした。右か左かで揉めて、確か、常に成績が学年トップの天才君に従ってたどり着けました。今となっては、どっちに行っても入り口があるよと言ってあげたいですね。あれから来るのが初めてなので、10年ぶりに二回目の来園です。

f:id:keikokoro_fuku:20171108152259j:plain

おだんごメニュー

 江戸町カフェで出しているおだんごのうち、庭カフェでは5種類を出しています。この日に出していたのは、みたらし、こしあん、さつまいも、のり、ごまくるみでした。みたらしとこしあんは甘さ控えめで優しい味です。わたしはごまの風味とクルミの食感が楽しめるごまくるみが好きです。味はあまじょっぱいです。コーヒーとも合いました。

 

 庭カフェも江戸町カフェも、有志のボランティアスタッフで成り立っています。ほとんどは養浩館がある宝永地区に住む方で、今回一緒に活動した二人も地元の方でした。わたしは、たまたま江戸町カフェに寄らせていただいたときにこうした活動を知って、今回お手伝いすることになりました。

 

 どんなところに出会いがあるかわかりません。おだんごや地域の活動に興味のある方は行ってみてくださいね。

 

 それでは、あなたに福がありますように。

中川政七商店のふきん

 こんにちは。けいこころです。

 RENEW(リニュー)×大日本市鯖江博覧会の最終日です。前日の品出しを含めて5日間、ボランティアとして中川政七商店のお手伝いをしました。来場者数は全体で3万人を超えたそうです。特に土日は家族連れが多かったですね。

f:id:keikokoro_fuku:20171020120040j:plain

花ふきん

 参加したボランティアスタッフにはお土産があり、それがふきんでした。

 もともと麻布のメーカーでもあり、花ふきんは中川の主力商品です。2008年度にはグッドデザイン賞金賞を受賞しています。麻のふきんも扱っていますが、ほとんどは綿100%の生地で吸水性と速乾性に優れています。奈良県の特産品で、蚊帳生地と呼ばれる目の粗い生地を重ねてふきんをつくっています。

 

 蚊帳生地をかさねて縫うときには、機械ではなく人がミシンで縫っています。形が崩れないよう縫うためにのりづけされていて、「のり」を落とすために洗ってから使います。洗って何回か使ったふきんは一回り小さくなり、柔らかい触り心地でした。

 

 大きさや色、模様が違う何種類ものふきんがあります。そのなかで今回頂いたのは、いろいろふきんという花柄のふきんです。梅と牡丹の柄で、紅梅色がかわいらしいです。台所にあるだけで、料理や片付けが楽しくなるような気持ちがします。

 店内でも入口に入ってすぐ目の前の位置においていました。そのほっとする色合いから、手に取るお客様が多かったように思います。花ふきんについては、ツバキやヤマブキなど鮮やかな色のほか、すみれ、あじさい、さくらといった優しい色も存在感を放ちます。

 

 お土産は全部でふきんと手ぬぐい、ハンカチを一枚ずつ頂きました。家に帰って一人で開けて見て、10分ほど喜びました。一人で10分喜ぶってあまりありません。今回は5日間の記憶や一緒に働いたスタッフの方を思い出していたのもあって、喜びもひとしおだったのです。

 短い間でしたが、ありがとうございました。

 

 それでは、あなたに福がありますように。